草花と戯れてみませんか!

トップ ゴルフトップ プロフィール ゴルフスイング解説 リンク集(旅行・HP作成・WEB検索・ゴルフ)

ご案内

リンク
プロフィール
ゴルフスイング解説
リンク集
(旅行・HP作成・WEB検索・ゴルフ)
BBS/メール
(BBS ・メールは使用できません)

[世界の旅]
[ヒヨドリ観察など]
[甲状腺機能低下症など]
[葦を使った浮作り]
[木工作品集]
[我が家の果樹・花木・花]

【路傍の花々索引等】

ヤ行:


〔ヤ〕

ヤエヤマブキ(八重山吹)学名Kerria japonica f. plenaバラ科ヤマブキ属: 八重咲きの園芸品種で、樹形は株立ちになり、新しい枝先に黄色い花を1つずつつ付けますが、木によっては鈴生りに見えることもあります。 ヤマブキより少し遅れて開花します。 花径は3-5cm位で、花弁は5枚ですが、雄蕊は花弁に変化し、雌蕊は退化しているので、結実しません。 葉は、卵形で薄く、縁は重鋸歯で、先は尖り互生します。表裏に毛があります。


ヤエムグラ(八重葎)学名Galium spurium var. echinospermonアカネ科ヤエムグラ属: 堤防敷き、荒地、道端などに群生しています。 春になると急に背丈が伸びます。 茎の先や葉腋から花序を出し、花冠が4裂した小さな薄緑色の花をつけます。 4個の雄しべと2分岐した柱頭があります。 葉は、先端が刺状にとがり、広線形或いは狭倒披針形で、6−8枚が輪生しているように見えます。 本来の葉は2枚で、他は托葉の変化したものです。


ヤクシソウ(薬師草)学名Crepidiastrum denticulatum キク科アゼトウナ属:
全体に無毛で、よく枝分かれして多数の花が付いています。 枝先や上部の葉腋に、花茎1.5cm程度の黄色の頭花を数個ずつ付けていて、花の群の様な感じになります。 総苞は、黒っぽい緑色で、長さ7-9mm程度の円筒形です。 花の後は、下部が膨れて硬くなり、下向きに垂れた感じになります。


ヤナギタデ(柳蓼)学名ナデシコ目タデ科イヌタデ属:
和名は、葉がヤナギに似ているから。 イヌタデとは、花穂の長さ(長い物は15cm以上)、花の色、葉の形、茎の伸び具合なども全く異なる。 花は、ややまばらな穂状に付くが、花被は淡紅色で綺麗。 花は、4-5裂し長さは3mm程度。 葉は、披針形。 茎は直立し、無毛。 「蓼食う虫も好き好き」の蓼。 食用になり、刺身の妻などに使用。葉に辛味がある。


ヤナギハナガサ(柳花笠)学名Verbena bonariensisクマツヅラ科クマツヅラ属:
南アメリカ原産で、第二次世界大戦後、東海地方で帰化が知られ、現在では全国的に市街地の道ばたなどに見られるようになりました。 茎の頂に花序を出し、先端の5裂した紅紫色の、長さ1cmほどの筒状の花を密に集散花序に付けます。花穂は開花に伴って伸長します。 粗く分枝した枝に長楕円形から披針形の数枚の葉が付き、、鋸歯があり、無柄で基部はやや茎を抱き、対生です。


ヤバネヒイラギモチ(矢羽柊黐)学名Ilex cornutaモチノキ科モチノキ属ヤバネヒイラギモチ種: 名前に「ヒイラギ」が付くように、葉の縁に鋭い刺が有ります。葉は、互生、四角形状をした長楕円形、深緑色で艶があり、革質です。 雌雄異株。 花は、黄緑色で葉腋に多数付き、11月頃には実が熟し、鮮紅色になります。 生垣や鉢植えなどにされます。 実は、径10mm程の液果です。


ヤブガラシ(藪枯らし)学名Cayratia japonicaブドウ科ヤブガラシ属:
花は、葉と対生する散房状の集散花序で、徐々に開花します。 花径約5mm程度で、薄緑色或いは薄黄色の花弁4枚、雄蕊4本、雌蕊1本でできています。 花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散ってしまうようです。 白色の雌蕊が中央に立って、直径3mm程度の橙色の花盤(盤状の花托)が残ります。球状の液果をつけ、熟すと艶のある黒色になります。


ヤブカンゾウ(薮萱草)学名Hemerocallis fulva var. kwansoツルボラン科ワスレグサ属: 有史以前に中国から帰化したと考えられていて、万葉集にも歌われています。 日本の夏らしい花を咲かせます。花瓶に生けても直ぐ萎む。 花茎は、高さ0.8−1m程度になり、花径約8pの橙赤色の花を数個付けます。 花は八重咲で、雄蕊と雌蕊が弁化して八重咲になります。完全に弁化していない雄蕊も混じっています。


ヤブコウジ(藪柑子)、ジュウリョウ(十両)学名Ardisia japonicaサクラソウ科ヤブコウジ属 : 前年枝の葉腋に径5-8mmの5花弁の白い花を下向きに数個付けます。 葉は、互生、深緑色で光沢があり、葉には細かい鋸歯があり、茎の上部に3-4枚が輪生状に付きます。 葉身は長-狭楕円形。 果実は、液果様の核果で径5-9mmの球形となり、10-11月に赤く熟す。種子1個。


ヤブジラミ(藪虱)学名Torilis japonicaセリ科ヤブジラミ属:
茎は直立し、上部は分枝します。 茎先に複数の散形花序を出し、小さな花を多数付けます。 花は白色の5弁花で、花弁の先は浅く2つに裂けています。 葉は1-2回3出羽状複葉で、互い違いに生え、長さは5-10cm程度あります。 花の後にできる実は、長さ3mm程度の紫褐色をした卵状楕円形で、鉤状の毛に被われ、人や動物にひっついて運ばれます。


ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)学名Vigna angularis var. nipponensis 科属マメ科ササゲ属: 花は、葉腋に鮮やかな黄色の花茎1.5cm程度のものが数個付きます。 2枚が合着した筒状になった竜骨弁はクルリと捩れ、左側の翼弁に被さっています。 右側の翼弁は竜骨弁を抱く感じです。 豆果は長さ4-9cm程度の線形で、無毛です。 熟した種子は、緑色がかった黒紫色のマダラ模様で、アズキの原種と考えられていますが、見た目は若干異なります。


ヤブニンジン(藪人参)学名Osmorhiza aristataセリ科ヤブニンジン属:
林の縁、竹薮などの日陰に生えています。 茎は直立し、長い枝を分け、高さ30-70cmになります。 葉は、長さ7-30cmの2回3出羽状複葉で、薄くて柔らかく、裏面は白っぽいです。 小葉は、卵形で、縁には鋸歯があります。 茎と葉の両面に毛があります。 枝先から複散形花序をつけ、白色の小さな5弁花を疎らにつけます。 花期は、4-5月で、花には、両性花と花柱が退化した雄花とが有ります。


ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)学名Duchesnea indicaバラ科ヘビイチゴ属:
ヘビイチゴに比べ実(偽果)の表面に艶があり、種に皺が無い。実は赤く熟しますが、ヘビイチゴ同様味がなく全く美味しくなかった。葉の脇から柄を伸ばし、先に花茎2cm位の黄色い5弁花をつけます。 葉は3小葉から成る。側小葉が分かれて5小葉のように見えるものもある。小葉の形は楕円形。葉の縁にはぎざぎざがある。葉には艶があり濃い緑色。


ヤブマオ(藪麻苧)学名Boehmeria longispica イラクサ科ヤブマオ属:
山野を散歩するといたる所で見かけます。 葉の脇から穂状花序を出します。 上のほうに有る花序は雌花で、雄花は下のほうについています。 雌花は大きく、雄花は細く控え目です。 雌花は、球状ですが、球状に集まった雌花は、成長すると隙間無く接しいている場合が多いです。 雌花は、花被筒に包まれていて、倒卵形で、翼があります。大きさは、1.5mm程度。 葉は、対生で、卵円形。先は尾状となり尖っていて、基部は円形または浅心形です。 葉の縁は、鋸歯で上に向かって次第に大きな鋸歯となっています。


ヤブマメ(薮豆)学名Amphicarpaea bracteata subsp. edgeworthii var. japonica マメ科ヤブマメ属:
林の縁や藪などに多数見ます。 花は、長さ1.5-2cm程度で、紫と白の混生です。 萼も紫色に色付きます。 葉は、3小葉からなり、両面とも毛があります。 茎には下向きの毛が生えています。 豆果は、扁平で長さ2.5-3cmほどです。


ヤブラン(藪蘭)学名Liriope muscari(L.platyphylla)科属キジカクシ科ヤブラン属ヤブラン種: 山野の薄暗い藪の中や林の中などに生え、群生することが多いです。 葉は、根生し、線形、長さ30-60cm、幅0.6-1.2cm程度で、鈍頭、縁に小さな鋸歯があります。 花茎の高さは30-50cmあり、淡紫色の小さな花を穂状に多数付けます。 花は数個ずつ束生し、花被片は6枚、内花被片3枚と外花皮片3枚で、外花皮片が小さい。


ヤマアイ(山藍)ヤマアイ(山藍)学名Mercurialis leiocarpaトウダイグサ科ヤマアイ属:
小型の多年生草本で、本州から沖縄の山地の林内に群生。 地上の茎は立ち上がって高さ30-40cm程になり、茎の先端の方の葉腋から花序を出し、小型の黄緑色の花を穂状につけます。 雄花は、球状の萼を3裂し多数の雄蕊を束生し、葯は2室です。 雌花は、2個の棒状体と1個の雌蕊を付けます。


ヤマナシ、ニホンヤマナシ(山梨、日本山梨 )学名Pyrus pyrifolia var. pyrifoliaバラ科ナシ属ヤマナシ種:
ヤマナシは、果実を食用として栽培される和ナシの野生種で、栽培種のナシの原種です。 本州中部以南、四国、九州の山地や人家に近い山中に自生しています。 春、葉の展開とほぼ同時に、短枝の先に散状花序を出し、花径約3cmの白色の5花弁の花を5-10個咲かせます。


ヤマネコノメソウ(山猫の目草)学名Chrysosplenium japonicumユキノシタ科ネコノメソウ属: 花弁は無く、肉厚で黄緑色をした楕円形の4枚の萼裂片が平開し、花径5mm程度で黄色の4個の短い葯がある。 萼片は、花が咲くときには平開しますが、花後直立する。 茎葉は互生し、幅長さ1-3cmの腎円形で、平らな鋸歯がある。 全体に長毛が散在する。果実は、刮ハで、縦に裂開し、多数の種子が有りる。


ヤマウルシ(山漆)学名Toxicodendron trichocarpumウルシ科ウルシ属:
葉は、互生で、輪生状に付き、長さ20-50cmの奇数羽状複葉で、小葉が4-8対有る。 小葉の表面には毛が散在するので、触るとビロードのような感じる。 小葉は、長さ4-15cm、幅3-6cm程度で、卵形又は楕円形で、先は急に尖る。 小葉は、幹に近い基部ほど小さく丸くなる。 果実は、核果で、直径5-6mmの扁球状で、外果皮は刺毛に覆われている。


ヤマグワ(山桑)学名Morus australisクワ科クワ属:
ヤマグワは、全国の山地に広く自生しています。 ヤマグワは、耐寒性があることから、カイコの餌として、北陸から東北で多く栽培されていました。 雌雄異株ですが稀に同株があります。雌花の花被片は円形で、縁に短毛が散生するほかは無毛です。 花柱は、長さ約2-2.5mmで、1-1.5mmの柄があり、先は浅く2裂します。


ヤマノイモ(山の芋)学名Dioscorea japonicaヤマノイモ科ヤマノイモ属:
日本原産。北海道から沖縄まで全国の里山の林道沿いや河川沿いの土手によく自生している。雌雄異株。 雄花序は、葉腋から直立し、穂状の花序を付け、白い小さな花を多数付けます。 雌花序は、葉腋から垂れ下がり、細長い子房の先に白い花を付け、疎らに付きます。 雌花はやや小さく、子房に稜が有ります。 成熟すると稜は大きく張り出します。 葉腋にはしばしばムカゴが付きます。 地下には一本の芋があり、芋は地下深くへ真っ直ぐに伸び、長さは1mを超えるものもある。左:雌花、右:雄花


ヤマハギ(山萩)学名Lespedeza bicolorマメ科ハギ属:
秋の七草の一つ。 蝶形の花を沢山つけます。 花序は長く伸び葉から突き出します。(写真左) 3枚の小葉から成る複葉で、小葉の形は楕円形をしています。 茎は木質化して硬くなりますが、年々太くなって伸びるようなことは無く、根元から新しい芽が毎年出ます。 平たい莢の中に楕円形の種子(豆)が1個生ります。


ヤマハゼ(山櫨)学名Toxicodendron sylvestreウルシ科ウルシ属:
雌雄異株で、5月頃黄緑色の花を付けます。葉は、奇数羽状複葉で互生し、長さが20-40cm程度あり、4-6対の小葉が有り、全縁。小葉は、長さ4-13cm、幅2-5cm程度の卵形長楕円形で、先かやや長く尖っていて、両面とも毛が散在し、葉脈上には毛がやや密生する。果実は直径7-8mmのやや扁平な球形の核果で無毛。


ヤマハッカ(山薄荷)学名Isodon inflexusシソ科ヤマカッカ属:
森の縁や土手などの山野で普通に見られます。 枝先に細長い花穂を出し、花径1cm弱の青紫色の唇形をしています。 上唇は4裂して上に立ち上がり、濃い紫色の斑点が多数入っています。 下唇は、薄い青色で、2裂して前方に突き出て縁は内側に巻いて、船のような形です。 雄蕊雌蕊は、下唇の中に入っています


ヤマブキ(山吹、棣棠)学名Kerria japonicaバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種): 低山の明るい林の木陰などに群生している。 ヤマブキは樹木ですが、茎は細く、柔らかで、緑色をしています。 先端は傾き、いわゆる山吹色の5花弁の花を茎先に1輪咲かせています。 多数の雄蕊があります。 葉は、薄く、皺があり、卵形ですが、鋸歯が深浅していて、緑色が花の黄色とあいまって鮮やか。


ヤマボウシ(山法師、山帽子)学名Benthamidia japonicaミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属: 淡黄色の小さい花が咲きますが、その外側に大型の白い総苞片が4枚あり、花弁のように見えます。 葉は、楕円形で長さ4-12cm位です。 総苞片は白から淡黄色に変化し、実が付き始めます。 実は、集合果で、1-1.5cmの球形で、食用になります。果実酒にもなります。


ヤマモモ(山桃)学名Myrica rubraヤマモモ科ヤマモモ属:
山地に生え、庭の主木、公園、防風林或いは果樹などとして良く植えられています。 雌雄異株。 2年枝の先端部の葉腋に花序をつけます。 雄花序は、長さ2-4cm程で、多数の花が密に付きます。 雌花序は、長さ1cm程。 花には花被はありません。 幹は、棒立ち或いは株立ちになり、太い枝を多数だし、半円状の樹冠を作ります。


〔ユ〕

ユウゲショウ(夕化粧)(アカバナユウゲショウ;赤花夕化粧)学名Oenothera roseaアカバナ科マツヨイグサ属: 茎の上部の葉の脇に淡いピンクの花を付ける。 花径は10mmから15mm位。花びらは4枚。花びらの先は丸くなっていて、濃い紅色の筋が入り、花粉のある葯の部分は白い。 雌しべの先端は紅色で4つに裂け、十字状。 白い花では、雄しべも雌しべも白く、雌蕊の先端は4つに裂け、花弁の筋の色も紅色でなく、灰色に見える。


ユキノシタ(雪の舌、雪の下)学名Saxifraga stoloniferaユキノシタ目ユキノシタ科ユキノシタ属: 本州から九州にかけ山間の半日陰地などに自生します。 写真のものは、ご近所の北向きの生垣の袂の日陰に生えていたものです。 花は、5花弁で、上側の3枚は小さく卵形で、数個の紅色の斑点があり又基部に濃黄色の斑点があり、長さ4mm程度です。 下側の花弁2枚は白色で、長さは1.5-2cmと長いです。 雄蕊は10本で葯は最初桃色です。


ユキヤナギ(雪柳)学名Spiraea thunbergiiバラ科シモツケ属:
花は、5弁です。 地面の際から枝が何本も出、枝が垂れ下がった状態で花を付けます。 葉には鋸歯があります。通常、公園や庭先でよく見かけます。 自生種は石川県で、絶滅危惧種に指定されているなど、地域的には絶滅が危惧されています。


ユズ(柚、柚子)学名Citrus junosミカン科ミカン属ユズ種:
ユズの花は、白い5花弁で花径2cm強で、基本的にキンカンやハッサクに似ています。 葉に大きな翼があり、枝や幹、葉の付け根に大きな刺があるのが特徴でしょう。 果実は、果皮の表面が凸凹し、種子の多く、酸味も強いですが、香は良いです。


ユズリハ(譲葉)学名Daphniphyllum macropodumユキノシタ目ユズリハ科ユズリハ属ユズリハ種: 雌雄異株。 暖地の常緑樹林内などに自生。 葉は、長さ20cm、幅7cm程度の長楕円形となり、枝先に螺旋状に付く。 葉の先は短く尖り、縁は全縁、革質で両面とも無毛、表面は光沢があり、裏面は白色を帯びる。 葉柄は、長さ3-6cmで紅色を帯びることが多い。写真;雌花


ユーパトリウム・チョコレート(銅葉フジバカマ)学名Ageratina altissima 'Chocolate'(Eupatorium rugosum 'Chocolate')キク科アゲラティナ属:
ユーパトリウム・チョコレートは、マルバフジバカマの和名を持つアゲラティナ・アルシッシマ種(Ageratina altissima)から 作出された 園芸品種です。 マルバフジバカマは、アメリカ東部から中部に分布する多年草です ユーパトリウム・チョコレートの花期は9月〜10月です。


ユーフォルビア・白雪姫学名Euphorbia Leucocephalaトウダイグサ科トウダイグサ属(ユーホルビア(ユーフォルビア)属)レウコケファラ種:
ユーフォルビア属は、2000種以上もある大きな属で、形態も一年草、多年草、多肉植物、低木とバラエティに富み、 日本にもナツトウダイなど数種が自生しています。 花は小さいのですが、そのまわりの苞が赤や黄色で大きく広がり、色や形が長く残るので、2か月近く観賞することができます。 ユーフォルビア・白雪姫は、メキシコ南部からエルサルバドルの原産です。 純白の苞(ホウ)が可憐に咲きあふれるユーフォルビアです。


ユリ(百合)学名Liliumユリ科ユリ属:
ユリは、ユリ属の総称です。 原種は100種以上、品種は約130品種(アジア71種、北アメリカ37種、ヨーロッパ12種、ユーラシア大陸10種)あります。 日本には15種あり、7種は日本特産種です。 山岳地帯を含む森林や草原、荒地などに自生していますが、中には湿地に自生するものもあります。


ユリオプスデージー学名Euryops pectinatusキク科ユリオプス属:
ユリオプスデージーの仲間は、アフリカ、アラビア半島を中心に約95種が分布するキク科ユリオプス属の低木です。 属の大半はアフリカ南部に分布しており、岩場などに自生しています。 その中でユリオプスデージーとして園芸的に栽培されるのは、美しい花を咲かせる常緑性低木のユリオプス・ペクチナータス種 (Euryops pectinatus)です。 ペクチナータス種は、南アフリカの南西ケープ地方の岩場や砂丘の斜面に自生する南アフリカ固有の植物です。


ユリノキ(百合の木)学名Liriodendron tulipiferaモクレン科ユリノキ属:
>公園樹や山地の渓谷や斜面に生えていて、相当な高木になります。 葉は、大形で、薄くて硬く、淡緑色で平滑で、浅く掌状にほとんど4-6裂(時には8裂)します。 花は、枝先に直径6cm程のチュウリップに似た鐘状の形で、花被片にオレンジ色の斑紋のある淡黄緑色のあまり目立たない花を咲かせます。 雌蕊が円錐状に集合したものの周囲を、多数の雄蕊が取り囲んでいます。


〔ヨ〕

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)学名Phytolacca americanaヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡): 茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径5mm程度の白い小さな花を付ける。 花被片は5枚。 茎は、紅紫色。 葉は楕円形で、葉先は鋭く、互生で生える。実は濃い紫色で成熟した実の汁は染料やインクに使うくらい取れ難い。全草有毒植物。毒性は、根>葉>果実の順ですが、果実中の種子は毒性が高い。鳥も食べない。


ヨメナ(嫁菜)学名Aster yomenaキク科シオン属:
道端や山野の湿ったところに普通に見受けます。 枝先に花径3cm程度の青紫色をした花を1個ずつつけます。 内側に黄色い管状花を密生させます。 茎は、はじめやや赤味を帯び、よく枝分かれします。 葉は、下部は長さ8-10cm、幅3cm程度で、卵状長楕円形をし、縁には粗い鋸歯があり、深緑です。 若芽は、摘んで食べます。「ヨメナ御飯」は有名。


ヨモギ(蓬)学名Artemisia indica var. maximowicziiキク科ヨモギ属:
ヨモギほど、昔から、食用、薬用にと使われてきた植物は無いのではないでしょうか。 夏から秋にかけ、茎を高く伸ばし、目立たない3mm程度の紫褐色の花を咲かせます。 花は下向きに咲いています。 地下茎は、やや横に這い、集団を作ります。 茎は立ち上がり、やや木質化し、葉は、互生で大きく裂け、裏面には白い毛を密生しています。


名前学名科属:


[路傍の花々トップ検索へ]



関西の毎日サンデーの男より(2015/11執筆開始)


Copyright©2014関西の毎日サンデーの男 All rights reserved.

トップに戻る
inserted by FC2 system